2025年6月10日火曜日

【富士登山にゲイターは必要?】砂走り&防寒対策に!プロがすすめる必須アイテムとは

 


富士山の登山では、「登り」よりも「下山」で足元のトラブルが多くなります。
特にプリンスルートや御殿場ルートなどに見られる「火山砂礫の道」では、靴の中に砂利が入りやすく、不快な思いをする登山者も多数…。

そんな中、『登山用ゲイター(スパッツ)』は、
「足元の防御アイテム」としてとても重要な装備です。

この記事では、登山ツアー会社【マウンテンガイドサービス自遊舎】のガイド経験をもとに、ゲイターの必要性・選び方・おすすめ商品をわかりやすくご紹介します!


✅そもそもゲイターとは?

ゲイター(スパッツ)とは、登山靴とパンツの隙間を覆うカバーのようなもの。
ふくらはぎや足首を覆うことで、次のような効果を発揮します。

【ゲイターの主な効果】

  • 靴の中に砂や小石が入るのを防ぐ(特に下山時)

  • 雨・泥・雪・朝露の侵入を防ぐ(高山の朝や悪天候に)

  • パンツの裾のバタつきを抑えて歩行しやすくする

🎒 現場のガイドの声
「富士登山の後半は、細かな火山砂利で靴の中がジャリジャリに…。ゲイターがあるだけで一気に快適になります」(自遊舎 富士登山ガイド)


🔍ゲイターの選び方|失敗しない3つのポイント

① 高さ(ショート・ロング)

ロングタイプがおすすめ。富士山では膝下までしっかり覆える方が有利。

② 素材・防水性

→ 防水透湿性の高い素材(GORE-TEXなど)がベスト。雨や朝露でも快適。

③ 装着しやすさ&フィット感

→ 面ファスナー式やジッパー式で簡単に装着できるものが◎。
足首部分がフィットするかもチェック!


🏕️富士登山におすすめのゲイター3選(楽天リンク付き)

①【モンベル GORE-TEX スパッツ】

定番中の定番。防水透湿性バツグンで耐久性も◎

👉 楽天で見る





②【イスカ GORE-TEX ライトスパッツ】

超軽量かつ高機能。夏の富士登山にぴったり!

👉 楽天で見る



💡実際の活用シーン

  • 下山時の「砂走り」で靴に砂が入らない!

  • 夜明け前の登山で、朝露や冷えから足を保護!

  • 突然の雨でも、パンツの裾から浸水しにくい!

👟「ゲイターは不要」と言われることもありますが、実際の現場では「あるとないとで大違い」というのがガイドとしての本音です。


🏔️自遊舎のツアーでも、ゲイター利用を推奨中!

私たち自遊舎では、毎年数多くの富士登山ツアーをガイドしています。
特に下山ルートでの砂利侵入による不快感や、靴ズレトラブルの声を多く聞いてきました。

そこで、初心者でも扱いやすく、しっかりと足元を守れるゲイターの装着をおすすめしています。「ほんの一手間」で登山の快適さがぐっと向上します。


✅まとめ

  • ゲイターは富士山下山時の「靴の中ジャリジャリ問題」を防ぐ神アイテム!

  • ロングタイプでもショートタイプでも良いが防水性のあるものを選ぶと安心。

  • 装着も簡単なタイプが増えているので、初心者でも気軽に使えます。


🔗 関連記事もチェック!


👉 マウンテンガイドサービス の富士登山ツアー紹介はこちら

👉 富士登山・登山靴の選び方|失敗しないためのポイント5選の記事はこちら

👉 富士登山時のレインウェアの必要性とおすすめ商品の記事はこちら

👉 富士登山時のバックパック選び|登山ツアー会社がプロ目線で解説の記事はこちら

👉 富士登山時におすすめのトレッキングポール|急登と下山の膝を守る必須アイテム!の記事はこちら

👉 富士登山時に適した登山用パンツの記事はこちら

【富士登山におすすめのトレッキングポール】急登と下山の膝を守る必須アイテム!

 

富士山登山は、標高差が大きく足への負担が大きい山です。特に「富士宮ルート」や「プリンスルート」は傾斜が急で、膝や足首にかかる負担が大きくなります。

そんな中、「トレッキングポール(登山用ストック)」は、安全で快適な登山をサポートしてくれる心強いアイテムです。

この記事では、富士山登山ガイドツアーを多数実施してきたマウンテンガイドサービス (じゆうしゃ)の視点から、

トレッキングポールの必要性・選び方・おすすめ商品を分かりやすくご紹介します。


✅なぜ富士登山にトレッキングポールが必要なのか?

✅登りでは:

  • 全身の筋肉をバランスよく使え、疲れが分散

  • 急登で体勢を安定させやすい

✅下りでは:

  • 膝や足首への衝撃を軽減

  • 砂礫の斜面で転倒リスクを減らせる(プリンスルート下山時など)

🎒 実際のガイドの声
「急傾斜では、ポールがあると段違いに楽。初心者や体力に自信がない方ほど恩恵を感じやすいです。」(自遊舎ガイド談)


🔍トレッキングポールの選び方|失敗しない3つのポイント

  1. 長さ調整ができるか(伸縮式 or 折りたたみ式)
     → 伸縮式の方が初心者には扱いやすく、下山時に長くすることで膝への負担軽減に。

  2. グリップ素材と形状
     → コルクやEVA素材が手になじみやすく、長時間の使用でも疲れにくい。

  3. 収納性と重量
     → 富士登山では荷物も多くなるため、軽くてザックに収まりやすいタイプがおすすめ。


🏕️おすすめのトレッキングポール3選(楽天リンク付き)

①【LEKI レキ Makalu Lite AS】

初心者〜中級者に人気!衝撃吸収システムで膝に優しい。

👉 楽天で見る



②【ブラックダイヤモンド トレイルスポーツ2】

コスパ重視派に。頑丈で長さ調整もしやすい!

👉 楽天で見る



③【DABADA 超軽量アルミトレッキングポール(2本セット)】

とにかく安くて軽い!富士山初心者の1本目にも最適。

👉 楽天で見る



🔁使い方のワンポイント

  • 登り:肘を約90度に曲げた状態でそれよりやや短めに調整

  • 下り:肘を約90度に曲げた状態よりやや長めに調整して体を支えるように

  • 収納:使わないときはザック横のストラップに固定!


🏔️自遊舎の富士登山ツアーでも大活躍!

私たち自遊舎の富士登山ガイドツアーでは、初めての登山者も多く、トレッキングポールの使い方のアドバイスも現地で行っています。
後半にかけての急登や砂礫の下山路で、ポールの有無による体力の差は歴然です。


✅まとめ

  • トレッキングポールは富士登山の「安全・快適さ」に直結する必須アイテム!

  • 初心者は特に、膝を守る目的での導入がおすすめ。

  • 信頼できるブランド・軽量・調整可能なタイプを選びましょう。

富士山は標高3,000mを超える本格的な登山です。
ぜひ万全の装備で、最高の山旅を楽しんでください!


🔗 関連リンク
👉 マウンテンガイドサービス の富士登山ツアー紹介はこちら

👉 富士登山・登山靴の選び方|失敗しないためのポイント5選の記事はこちら

👉 富士登山時のレインウェアの必要性とおすすめ商品の記事はこちら

👉 富士登山時のバックパック選び|登山ツアー会社がプロ目線で解説の記事はこちら

👉 富士登山時に適した登山用パンツの記事はこちら


【富士登山にゲイターは必要?】砂走り&防寒対策に!プロがすすめる必須アイテムとは

  富士山の登山では、「登り」よりも「下山」で足元のトラブルが多くなります。 特にプリンスルートや御殿場ルートなどに見られる「火山砂礫の道」では、靴の中に砂利が入りやすく、不快な思いをする登山者も多数…。 そんな中、『登山用ゲイター(スパッツ)』は、 「足元の防御アイテム...